膀胱炎になった猫のえさ物語

猫物語

tokatonには愛猫がいます。この子は保護猫なのですが、飼い始めて1年経った時に、異変が起こりました。

何回トイレにいっても、おしっこもうんこも出ていないし、短いスパンで本当に何回もトイレに行くのです。しまいには、tokatonの服の上で一生懸命踏ん張るも、何も出ずに悲しそうにしている姿を見て・「これはただごとではない」と病院に連れて行きました。今回はその経験から得たお話です。

この記事はこんな人にオススメです!

○猫がトイレに何度も何度も行って心配な方

○膀胱炎の猫によい餌を知りたい方

膀胱炎

異変に気づいたのが夜だったので、ずっと様子を見守っていましたが、悲しそうな顔をして一向に落ち着く様子がありませんでした。そのため、次の日に急いで動物病院に行き検査をしてもらったところ・・・

「膀胱炎」と診断されました。なんでも、猫はストルバイトという結晶ができやすいらしく、tokatonの愛猫もストルバイトができていると言われました。

ストルバイト結晶とは

ストルバイト結晶は尿道や膀胱の中に結晶ができる病気で、これは尿のPHのアルカリ性が高まるとできやすくなると言われています。

ストルバイト結晶ができる主な原因は・・・

1.えさが療法食ではないこと

2.あまりお水を飲まないこと

3.運動不足や肥満

と説明を受けました。そして、獣医さんからは

ご飯は何を食べていますか?

tokaton
tokaton

○○です。(スーパーやドラッグストアで買える1kg700円のお手頃な餌。保護する前によくあげていたものだったので、続けてあげていたのでした)

なるほど・・・。体質にも寄りますが、この子の場合だとできやすい子かもしれないので、療法食に変えてあげたほうがいいかもしれません。

と、アドバイスをもらいました。

療法食

獣医さんにオススメをいくつか教えてもらい、実際に2種類の療法食を試しているので、それを今回紹介します。

一つ目は、ドクターズケア 猫用ストルバイトケア

直径5mmくらいの小さな餌です。まず始めに、これを試したところ、1週間後にはPHの値が下がり、無事にストルバイト結晶をなくすことができました。味はフィッシュテイストとチキンテイストの2種類あり、我が家の愛猫はどちらも好きなようで、よく食べます。しかし、長い期間食べていると味に飽きてくるのか、1年ほど経った頃にあまり食べなくなったので、違う種類も試してみることにしました。
二つ目は、ロイヤルカナン ユリナリーS/O オールファクトリー
こちらは直径9mmくらいで円形です。ドクターズケアと比べると大きめのサイズです。我が家の愛猫は少し早食い傾向がある子なので、あえて少し大きめを選んでしっかり噛んでもらうようにこちらを選ぶ時もあります。わかりづらいですが、こんな感じです。
tokatonの家では、この2種類を交互にあげています。
 
今まで挙げてきた療法食は主にストルバイトケアのものです。
ただし、猫さんの中には、ストルバイトだけが原因ではなく、環境の変化などから来る精神的なしんどさで尿が出にくくなるなどの症状を見せる子もいます。(愛猫も一時的に他の猫を保護した時になりました)そういった精神面でのしんどさが主な子には、下のものが有効とのことです。
こちらはストルバイトケアはもちろんですが、1番目の効用として気持ち面へのアプローチがあると、獣医さんが言っていました。まだ試したことはないのですが、いずれ試そうと思っています。

R6.10.19追記

ドクターヒルズのものも購入し、上記3つの療法食を徹底的に比べてみました。療法食を検討されている方はこちらもご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました